メニュー
ヘルケア TOP > 健康コラム
監修者:管理栄養士/健康運動指導士/食コンディショニングプロデューサー 小島美和子
ダイエットや生活習慣病と切っても切れない栄養素の「脂質」。脂質と一口にいっても、さまざまな形で食品中に含まれており、目に見えるアブラもあれば、見えないアブラもあります。食品ごとの脂質のランキングを正しく知って、ダイエットや生活習慣病予防にぜひお役立てください。
詳しくはこちら
最近のコンビニは、食品が充実していることもあり、日常的に利用する人もますます増えています。ここでは、そんな身近で便利な存在、「コンビニ」の上手な活用術をご紹介します。
和食がユネスコ無形文化遺産に登録され、その魅力が世界に知られることとなりました。和食は健康的な食事として注目されていますが、ひとつだけ気になる点があります。それは塩分が高いことです。そこで今回は、そんな和食の塩分を控えめにし、さらに健康的な食事にする、ちょっとしたコツをご紹介いたします。
お酒は百薬の長といわれますが、適量を超えるとからだに悪影響を及ぼします。ここでは、健康的においしくお酒を楽しむコツをご紹介いたします。
世の中では、ジョギングブームが続いています。しかし、ジョギングが健康に良いのは分かっていても、「辛い」「苦しい」「できれば走りたくない」といったマイナスイメージを持っている方も少なくないかもしれません。ここでは、実際にジョギングを始めると、「具体的にどんないいことがあるのか?」「からだはどう変わるのか?」をご紹介します。
長く健康でいるためには、しっかり食べながら太りにくいからだをつくることがとても大切です。太ることを気にして食べる量を控えると、エネルギーや栄養素も減ってしまい体力や免疫力が落ちて、健康でイキイキとした毎日を過ごすことはできません。重要なのは、しっかり食べて、充実したからだで免疫力や体力を保ち、なおかつ太らないようにすることです。
ダイエット中でもお腹いっぱい食べて良いんです。かさを増やして、満足感もばっちり!さらに、消費カロリーが増えるダイエット食事術を紹介します。
コレステロールと聞くと「からだに悪い」、「できるだけ控えなくては」というイメージがありますよね。健康診断でも、コレステロール値が高めになると生活改善などの注意を受けます。しかし、実はコレステロールは、少なすぎた場合にも脳卒中などのリスクがあるのです。コレステロールについて正しく知って、上手に健康と向き合いましょう。
毎日の食事のタイミングを意識していますか?実は食事リズムのズレは、日々積み重なり、体調に現れるようになります。ズレに気づいたら早めに対処して、より良いコンディションを目指しましょう。
血圧ケアの情報や、簡単にできる生活習慣の改善ポイントをご紹介します。
ヘルケアを継続いただいている方々に飲み方や続けている理由などを伺ってきました。
毎日の血圧管理のために、日々の記録を残すことができます。ぜひ健康管理にお役立てください。
健康コラム 一覧ページへ
Page Top
メニューを閉じる
商品情報
血圧ケア情報
ご愛用者様のお声
血圧手帳
健康コラム
減塩レシピ